水窪・西浦観音堂を訪ねて①―釈迢空の歌碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月18日 05:23

 水窪の西浦(にしうれ)の観音堂と言えば、「西浦田楽」(国の重要無形民俗文化財指定)が催される場として知られたところ。久しぶりに西浦観音堂を訪ねたのは平成30年(2018)6月25日。所能(しょのう)にある旧西浦小学校脇の道を抜け、山道をしばらく登ったところに祀られています。

 急な石段を登って観音堂境内に辿り着くと、正面に見えるのが釈迢空の歌碑。刻まれている歌は・・・

  燈と毛(も)さぬ
 村を行幾(き)たり
   山かげの
      道能(の)
 あ可(か)りは
  月あるらしも
    釋迢空

 「釋(釈)迢空」というのは、民俗学者・折口信夫(おりくちしのぶ:1887~1953))の号。「西浦の田楽」を全国に紹介し、国の重要無形民俗文化財1号に指定されるきっかけを作ったのが、昭和2年(1927)2月に水窪を訪れた折口信夫でした。短歌は、この時に詠まれたもの。

 また、碑文を書いたのは「六鵬」とあり、静岡出身の書家・沖六鵬(おきりくほう=おきろっぽう:1895-1982)。「年和八十有三書」とありますので、六鵬数えで83歳の年。昭和52年(1977)に書かれたもの。建立年もその頃でしょうか。

 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて②―有馬朗人氏の句碑
 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて③―合殿された稲荷大明神
 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて④―奉納額・絵馬
 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて⑤―軍服姿の明治天皇
 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて⑥―「ハイカラ」男の奉納額
 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて⑦―「西浦の田楽」
 【関連記事】水窪・西浦観音堂を訪ねて⑧―「はね能」の締めは「弁慶」

 【関連記事】北遠の馬頭観音①―釈迢空の和歌

関連記事