梅雨時の「あいづき昆虫館」⑨―ラミーカミキリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年06月10日 05:45

 「あいづき昆虫館」の外でカラムシが大きな葉を茂らせていました。ラミー・ファンの私は、ラミーカミキリの捜索。ほらね。いましたよ。

 昔の人は、ラミーカミキリの大好物、イラクサ科のカラムシの茎の皮をはがして繊維を取り、糸にして上質な布を織っていました。今では、どこででも見られるカラムシですが、元は人間が畑に植えたものが野生化したと考えられています。

 北遠の山姥も、藤の皮だけでなくカラムシも使って織物をしていたのでしょうか?カラムシの葉を見たら、さあ、あなたも、ラミーを探せ!

 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」①―オオミズアオ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」②―シロモンノメイガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」③―オオシラホシアツバ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」④―ヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑤―スジモンヒトリ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑥―ホソスジツトガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑦―ギンボシリンガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑧―スカシノメイガ

 【関連記事】礼服を着たガチャピンムシ、ラミーカミキリ

関連記事