梅雨時の「あいづき昆虫館」⑧―スカシノメイガ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年06月09日 04:37

 スカシノメイガも小さくて美しい模様の蛾。幼虫はクワやコウゾなどクワ科の葉を食べて育ちます。

 「あいづき昆虫館」には天蚕と呼ばれる、ヤママユなどの蛾も飛んで来ますが、これらの野生のカイコが食べるのは、クタギ、コナラ、カシワ、シラカシなどの葉。そんな家蚕と同じく、スカシノメイガクワ科の葉を食べて育ちます。

 「相月」は7月の古称の1つ。「相月」の地名は「綾付」が転じたものと言われていますので、おそらくは「機織り」に因んだ地名。だとしたら、スカシノメイガもクワの葉が多く栽培された「相月」ならではの環境に馴染んでいるような気がしました。

 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」①―オオミズアオ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」②―シロモンノメイガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」③―オオシラホシアツバ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」④―ヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑤―スジモンヒトリ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑥―ホソスジツトガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑦―ギンボシリンガ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑨―ラミーカミキリ

関連記事