自然と歴史の中を歩く!
初夏を迎えた「あいづき昆虫館」④―ウスギヌカギバとモンウスギヌカギバ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年05月25日 05:18
よく似た蛾ですが、ちょっと違っています。分かりますか?
ウスギヌカギバ
モンウスギヌカギバ
ウスギヌカギバとモンウスギヌカギバ―翅の碇に似た斑紋が少し違っています。モンウスギヌカギバの斑紋は「鳥の糞に集まるハエ」を擬態しているのだそうですが、本当でしょうか?
それにしても、蛾の擬態は私の想像を超えています。そこが、蛾の魅力かも。
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」①―ヤマトクロスジヘビトンボ
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」②―ウスキツバメエダシャク
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」③―キバラケンモン
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑤―スジベニコケガ
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑥―ミスジチョウ
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑦―ヒメキマダラセセリ
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑧―クビワウスグロホソバ
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑨―ウコンカギバとスジツバメアオシャク
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑩―ユウマダラエダシャク
【関連記事】初夏を迎えた「あいづき昆虫館」⑪―ヘリグロチャバネセセリ
【関連記事】あいづき昆虫館④―ウスギヌカギバ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet