自然と歴史の中を歩く!
絶滅させるな!北遠のクマガイソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年04月28日 05:37
ラン科のクマガイソウは環境省カテゴリ「絶滅危惧II類(VU)」。その原因は生育環境の変化もあるとは思いますが、悪質なマニアや業者による乱獲、盗掘も大きな問題となっています。
クマガイソウの長い地下茎をプランターの中に収めることは大変難しく、自宅に持ち帰っても栽培に適してはいません。
だからこそ、私だけが知っている山の自然の中で、伸び伸びと育っているクマガイソウを眺めることが余計に楽しいのです。
今年(2018)もクマガイソウの花の行列を眺めることができました。
【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑩―クマガイソウ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
【関連記事】咲き始めた北遠に自生するクマガイソウ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet