2018年、春から初夏への北遠花巡り⑫―ミカワチャルメルソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月22日 06:01

 植物に付けられた変な名前―ユキノシタ科のミカワチャルメルソウの名前の由来は、屋台のラーメン屋さんが吹く「♪チャララーララ」の「哨吶(チャルメラ=チャルメル)」に似ているところから。

 名前も変なら、見た目も変。花の形は櫛状とか羽状とか言われていますが、私には蛾の触角のように見えます。

 東海地方(愛知、長野、岐阜、静岡の県境付近)だけに生育する固有種だとのことですから、県内の他では見ることができないのかも知れません。

 近くにいたトラフシジミはおまけです。

 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り①―船明から相津の桜
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り②―宝珠院のミヤマツツジ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り③―羽ヶ庄のサラサモクレン
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り④―秋葉ダムの八重桜
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑤―県道9号沿いの枝垂桜
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑥―上溝桜とカエデの花
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑦―ヤマブキとウツギの花
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑧―アカヤシオ、ドウダンツツジとミツマタ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑩―イチリンソウの盗掘
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑪―フウロケマンとヤマエンゴサク
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑬―オキナグサ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑮―イカリソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑯―オドリコソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑰―ヤマイワカガミ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑦―ミカワチャルメルソウ

関連記事