龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる④―束石に使われた秋葉山町石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月24日 06:18

 観音堂の軒を支える柱の束石に「町」の字が刻まれていることに気づきました。

 もしかしたらと思い、反対側の束石を見ると、裏側に「十八」の文字。合わせると「十八町」と刻まれた町石だったのだろうと思います。






 では、どこの町石か?もちろん、秋葉山へと続く戸倉道に建てられていたもの。以前、戸倉道を歩いて秋葉山に登り、参道の町石を調べたことがありました。その時に撮影した写真をチェックしてみると、十五、十六、十九町はありましたが「十八町」の町石は写っていません。つまり、参道に残ってはいない町石は、ここに使われていたということでしょうか?

 観音堂を建てたのは諏訪の立川和四郎冨棟(1744~1807)だったとすれば、江戸時代の中期の建造。その後、補修された跡も見られますので、その時期に町石を束石として流用したものかも知れません。

 【関連記事】龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる①―「戸倉」の地名由来
 【関連記事】龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる②―諏訪の和四郎
 【関連記事】龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる③―立川流の俤
 【関連記事】龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる⑤―こんな所にも秋葉山町石
 【関連記事】龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる⑥―観音堂の棟札
 【関連記事】龍山町戸倉の東福寺観音堂を訪ねる⑦―見返り獅子

関連記事