水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月24日 05:01

 国道152号沿い、水窪の入口手前にある半島(はんじま)の庚申堂を飾っているのが、浜松市指定有形文化財である平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」です。

 作者の平出宇蔵の名は、祠軒下に書かれています。「鏝盛師 遠水堂喜樂逸民 俗名平出宇蔵 八拾六歳にて手入す」とあり、「遠水堂喜樂逸民」と号していた平出宇蔵が86歳の時に「手入=修繕」したと言うこと。

 そして、同じ板には「昭和二十七年十月十四日 庚申堂屋根改築寄附者芳名」とありますので、鏝絵が制作されたのは、もっと前のことになります。さらに、その「芳名」の中には「一金五百五拾圓也(人工賃含ム)平出宇蔵」とも書かれています。

 昭和27年(1952)の550円って、今のいくら?20倍だとしたら、1万円くらいでしょうか?

 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた
 【関連記事】水窪半島の庚申堂③―芸者衆が出した「一金貳拾七圓五拾銭也」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂④―鏝絵に描かれた「大舜」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑥―もう1つの平出宇蔵作の鏝絵

関連記事