旧田代家住宅の2階を拝見①―望楼の役割

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月19日 05:51

 BS朝日『百年名家』で紹介された前日、「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」の仲間たちと旧田代家住宅を訪れました。そして、その時に初めて2階に上がることができましたので、紹介させていただきます。

 田代家は浜松市天竜区二俣町鹿島の天竜川左岸にあり、番組内で常葉大教授の土屋和男さんが解説していたように、かつては2階から外を見れば天竜川が見えた位置。筏問屋であった田代家は、天竜川を下る筏とその積み荷に10分の1の税をかける「鹿島拾分一番所」の役も担っていましたので、天竜川の往来を監視する責任がありました。

 そのためには、昼夜を問わず天竜川を見張る必要があったのです。

 また、2階の軒に立てば、手の届く高さに、軒屋根の出桁造りを見ることができました。

 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見②―長四畳の下地窓
 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板
 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見④―廊下角の「入」の字
 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁

 【関連記事】家康ゆかりの「田代家住宅」登場!BS朝日『百年名家』

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

関連記事