水窪小畑の招魂社と諏訪神社④―小畑招魂社のナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月20日 04:57

 小畑招魂社を立ち去ろうとした時、私のナギの木センサーがピピッと反応しました。

 招魂社にある2本のナギの木は、遠州地方の北限の更新。私が知る限り、遠州地方北限のナギの木は春野協働センター前ではなく、小畑招魂社であることが分かりました。

 ナギの木の自生地の北限は山口県と言われているように、温暖な地を好む樹木。平重盛お手植えと言われる熊野速玉神社のナギの木が御神木とされ、その後、熊野信仰の広まりによって全国へと拡散して行ったナギの木ですが、まさか水窪で出会うとは思いませんでした。

 まだ背が低く、植えられて間もないと思われましたが、小畑招魂社の創建が戦後であるとのことでしたので、生長が遅いナギの木ですから、その時に植えられたものかも知れません。

 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社①―数少ない「招魂社」
 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社②―高木勝一霊神と歌碑
 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社③―軍服姿の若者たち
 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社⑤―諏訪神社
 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社⑥―馬頭霊・馬使霊・位
 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社⑦―諏訪神社のナギの木、二本杉と丸石

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

関連記事