自然と歴史の中を歩く!
2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑨―ヒキガエルの卵塊
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月21日 05:18
3月13日にギフチョウの発生を確認することができた枯山。1段下の観察路の水溜まりの中に、早起きヒキガエルの卵塊が。詳しい種類までは分かりませんが、ここ数日のうちに産卵したものと思われます。
ヒキガエルの産卵は気まぐれ。カレンダーを見て産卵時期を判断しているわけではありませんので、暖かいと思ったら産卵し、その後、寒さがぶり返せば再び冬眠してしまいます。
つまり、二度寝。その気持ち、よく分かります。今日は、起きているかな?
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―セリバオウレン
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―三椏(ミツマタ)
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑧―アジアイトトンボ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet