自然と歴史の中を歩く!
2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑧―アジアイトトンボ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月20日 05:07
細くて小さなアジアイトトンボが数匹、集団で群れていました。ギフチョウは飛んだけど、トンボはまだ早過ぎるんじゃないかと思ったのですが、アジアイトトンボは春一番に飛び始めるとのこと。
もしかしたら成体のまま冬を越したのかな?と思ったのですが、どうもそうではなさそう。水のぬくもりでいち早く春の訪れを知り、羽化をして飛び始めたトンボたち。
春風に乗って、♪ユラリユラリと飛んでいました。
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―セリバオウレン
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―三椏(ミツマタ)
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑨―ヒキガエルの卵塊
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet