自然と歴史の中を歩く!
早春の青谷を歩く⑥―在来種のタンポポ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月20日 05:05
青谷の散歩道では、在来種のタンポポも開花していました。
総苞片の外側が下向きに反り返っているのが西洋タンポポの特徴ですから、このタンポポは日本タンポポに違いありません。
近頃、西洋タンポポが日本タンポポを駆逐し、日本タンポポが見られなくなったかのように言う人もいますが、決してそんなことはありません。
ただし、日本タンポポの花の時季は、西洋タンポポほど長くはありません。タンポポにあったら、総苞片を確認してみてください!
【関連記事】早春の青谷を歩く①―モンキチョウ、スジグロチョウとキタキチョウ
【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
【関連記事】早春の青谷を歩く③―ルリタテハ
【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
【関連記事】早春の青谷を歩く⑦―地獄の釜の蓋
【関連記事】早春の青谷を歩く⑧―タチツボスミレ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet