早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月19日 05:41

 ムラサキケマンとジロボウエンゴサクはともにケシ科。花を見ただけではちょっと区別がつきません。

 でも、葉の形を見れば、その違いが分かります。葉の切れ込みが多いのがムラサキケマン(右)で、先端が丸いのがジロボウエンゴサク(左)。よく似た野草ですが、その違いが分かりましたか?

 【関連記事】早春の青谷を歩く①―モンキチョウ、スジグロチョウとキタキチョウ
 【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
 【関連記事】早春の青谷を歩く③―ルリタテハ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑥―在来種のタンポポ
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑦―地獄の釜の蓋
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑧―タチツボスミレ

関連記事