早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月16日 05:47

 キタテハとアカタテハ―ともに成体のまま冬を越す蝶。春を通り越して、初夏並みの暑さになった3月14日に、大喜びして飛び回っていました。

 キタテハの魅力は、何と言っても翅端のギザギザ。これは秋に発生した個体、秋型にだけ見られる特徴です。

 アカタテハはキタテハよりも少しだけ大きく、翅の色も濃くなっています。早春から晩春まで長く飛び続けている種ですから、今年(2018)もあちらこちらで出会うことでしょう。

 出会ったのは、ともに「青谷不動の滝」の周辺だったのですが、飛んで来たのは「青」ではなく、黄立羽(キタテハ)と赤立羽(アカタテハ)でした。

 【関連記事】早春の青谷を歩く①―モンキチョウ、スジグロチョウとキタキチョウ
 【関連記事】早春の青谷を歩く③―ルリタテハ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑥―在来種のタンポポ
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑦―地獄の釜の蓋
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑧―タチツボスミレ

関連記事