自然と歴史の中を歩く!
2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月15日 05:17
ギフチョウ初見を報告させていただいたのは3月13日。発生すれば吸蜜しなければいけないのですが、毎年ギフチョウが集うアセビの花はどうでしょうか?
驚きました。枯山山頂付近に育つアセビの花はもう咲いています。
正直言って、アセビの花もまだ蕾だろうと思っていたのですが、気温がグングン上昇したせいか、予想外に早く開花していました。
これならギフチョウも安心。3月13日に発生を確認できたのは3頭ほどでしたが、今後は順調に増えて来そうです。
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―セリバオウレン
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―三椏(ミツマタ)
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑧―アジアイトトンボ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑨―ヒキガエルの卵塊
【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ①―春の女神との出会い
【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ③―アブラチャンとクロモジ
【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ④―コツバメとアセビ
【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ⑤―「新・浜松の自然100選」指定地
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet