自然と歴史の中を歩く!
光明寺に残る参道の遺物④―再利用の幟立石柱と「奥之院 是ヨリ五十丁」の道標
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月14日 05:33
光明寺石段の両脇に建てられた幟立石柱の裏側には、コンクリートで埋められてはいますが「十丁目」「五丁目」と刻まれた跡が残っています。これらはおそらく、光明山道標の再利用。
そして、光明寺のある高台に登る道の脇にある道標には「奥之院 是ヨリ五十丁」と刻まれています。
そのほか、境内に点在する観音石像もおそらく光明山から降ろされたものと思われます。
【関連記事】光明寺に残る参道の遺物①―「登山里程元標」
【関連記事】光明寺に残る参道の遺物②―「伊藤萬蔵」
【関連記事】光明寺に残る参道の遺物③―「山科賢次郎」
【関連記事】光明寺の境内散策①―三面大黒天像
【関連記事】光明寺の境内散策②―「従是光明山道」の道標
【関連記事】光明寺の境内散策③―筆の跡まで刻まれた文字
【関連記事】光明寺の境内散策④―尾巖吁枳尼眞天
【関連記事】光明寺の境内散策⑤―イノシシの背に乗る「摩利支天」
【関連記事】光明寺の境内散策⑥―関西角力協会の番付額
【関連記事】光明寺の境内散策⑦―「力道山」の名が残る番付額
【関連記事】光明寺の境内散策⑧―「摩利支天」の石像
【関連記事】光明寺の境内散策⑨―「笠鋒坊大権現」の石像
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet