松山公園に登る⑦―展望台から見る佐久間ダム

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月23日 05:36

 コンクリート製の覆い屋に納められた「八十七番」の石仏の先に、赤っぽい鉄製の展望台が見えて来ました。

 かつては屋根があったと思われますが、現在はなし。近頃は、あまり利用されているようにありません。

 展望台に登って下を見下ろせば、見えた!天竜川が削ったV字の谷に、巨大なコンクリート建造物「佐久間ダム」の斜めに切り取られた上半分が見えます。

 山の緑も白っぽく見えていますが、芽吹きの季節の新緑や秋の紅葉など、佐久間の山とダムとの対比の美しさが想像されます。






 「佐久間ダム」完成当時に発行された絵葉書が2枚。ほぼ同じ構図で撮られた写真には、「佐久間ダムの遠望 高さ150M長さ291M佐久間ダムの遠望 昭和31年10月15日竣工式をあげた。」「景勝松山公園より佐久間ダムの遠望」とあり、ともに撮影ポイントは「松山公園」。

 「佐久間ダム」を眺めるなら「松山公園」。堰堤近くから眺めるのとは一味違う俯瞰の風景を、手に取るように見ることができます。

 【関連記事】松山公園に登る①―古い絵葉書「佐久間ダム遠望」
 【関連記事】松山公園に登る②―写し霊場
 【関連記事】松山公園に登る③―弘法大師、稲荷神と手引観音
 【関連記事】松山公園に登る④―再建された三十番台
 【関連記事】松山公園に登る⑤―新々原田橋工事現場
 【関連記事】松山公園に登る⑥―植樹された松
 【関連記事】松山公園に登る⑧―展望台からの絶景
 【関連記事】松山公園に登る⑨―「八十八番」は宥泉寺
 【関連記事】松山公園に登る⑩―5種類5枚のホーロー看板「山火防止」

関連記事