松山公園に登る①―古い絵葉書「佐久間ダム遠望」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月17日 05:30

 浜松市天竜区佐久間町の平沢、松山公園を訪ねたのは3月2日。公園と名付けられてはいますが、広場に遊具が備えられた公園とは違い、弘法大師像と四国十八ヶ所霊場の本尊が並ぶ写し霊場となっています。

 入口は馬背神社裏、標高185メートルほどの場所。展望台がある山頂は約350メートルですから、高低差165メートルほどを一気上がる山道です。訪れる人が少なくなった山道にはシダ類などが茂るブッシュ状態で、春から秋にはヤマビルやマダニが多くなったと聞き、訪れるならこの季節です。

 五葉松が青く天竜に姿を写し、乳母子様や新四国八十八ヶ所の弘法大師を祭った松山公園、この山頂からの佐久間ダムは雄大な自然に調和し、柔和にして女性的な美しさである。

 佐久間ダム完成当時に発行された絵葉書「佐久間ダム遠望」に書かれていた「松山公園」の解説文。公園とは言え、遊具や芝生広場がある場所ではなく、急な坂道が続く山登りコースです。

 【関連記事】松山公園に登る②―写し霊場
 【関連記事】松山公園に登る③―弘法大師、稲荷神と手引観音
 【関連記事】松山公園に登る④―再建された三十番台
 【関連記事】松山公園に登る⑤―新々原田橋工事現場
 【関連記事】松山公園に登る⑥―植樹された松
 【関連記事】松山公園に登る⑦―展望台から見る佐久間ダム
 【関連記事】松山公園に登る⑧―展望台からの絶景
 【関連記事】松山公園に登る⑨―「八十八番」は宥泉寺
 【関連記事】松山公園に登る⑩―5種類5枚のホーロー看板「山火防止」

関連記事