神妻神社を訪ねる⑧―残雪と氷柱

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月27日 05:14

 山頂近くの神妻神社からは半場に戻るのではなく、浦川に降りることにしました。






 出かけたのは、今年(2018)の2月22日。決して気温が低かったわけではなかったのですが、林道脇には雪が残り、斜面から浸み出している水は、氷柱となって下がっています。

 途中の斜面には、和紙の原料となる三椏(ミツマタ)が群生していましたが、これは自生しているというよりも人の手によって植えられたものと思われます。

 枝先には蕾が着き、開花が近づいているようでしたが、今では利用されず、放置されている様子。今頃は、人知れず花を咲かせているかも知れません。

 【関連記事】神妻神社を訪ねる①―林道佐久間線
 【関連記事】神妻神社を訪ねる②―赤い神門と榎本武揚揮毫の神社額
 【関連記事】神妻神社を訪ねる③―沿革
 【関連記事】神妻神社を訪ねる④―「椎ケ沢の白ひげ明神」
 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑤―神妻の森
 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑥―石積み跡
 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑦―「平成二十八年」建立の鳥居と燈籠

関連記事