神妻神社を訪ねる⑥―石積み跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月25日 05:27

 社殿裏手の斜面にはいくつもの石積みが残っています。石積みの上は平場に整備されていたようですから、おそらくここに神妻に暮らす人たちの住居が建てられていたものと思われます。

 現在でも、斜面の崩落により林道が荒れ、アクセスには危険が伴う状態ですが、かつては容易に近づけない場所だったはず。しかし、そこに住居を構え、焼き畑農業で生計を立てていた人たちが暮らしていたのでしょう。

 焼き畑に欠かせないのは、畑を潤す水。つまり、飲み水には沢の水を汲めば良かったかも知れませんが、畑に雨が降らなければ蕎麦さえも育てることはできません。

 神妻で暮らした人たちが降雨を願ったのが、神妻神社だったのに違いありません。

 【関連記事】神妻神社を訪ねる①―林道佐久間線
 【関連記事】神妻神社を訪ねる②―赤い神門と榎本武揚揮毫の神社額
 【関連記事】神妻神社を訪ねる③―沿革
 【関連記事】神妻神社を訪ねる④―「椎ケ沢の白ひげ明神」
 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑤―神妻の森
 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑦―「平成二十八年」建立の鳥居と燈籠
 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑧―残雪と氷柱

 【関連記事】山香・浅間山に登る⑥―斜面に残る石積み群

関連記事