浦川・玄馬稲荷を訪ねる⑥―「徳廣稲荷」の石碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月21日 05:13

 かつての社が建てられていたと思われる辺りには「徳廣稲荷」と刻まれた石碑が立っています。

 この「徳廣」が何を指しているのかは不明ですが、もしかしたら、「一廣楼松枝徳次郎」の「徳」と「廣」のことなのかも知れません。

 浦川地区は、もともと愛知県とのつながりの多い地区。再建された「玄馬稲荷大神」の石の囲いの柱にも、豊橋の信徒の名が多く見られます。「徳廣稲荷」の石碑の裏には、やはり「豊橋」の信徒が建てたとの文字が刻まれていました。

 【関連記事】浦川・玄馬稲荷を訪ねる①―左右1対の石燈籠
 【関連記事】浦川・玄馬稲荷を訪ねる②―日露戦争の戦勝祈念
 【関連記事】浦川・玄馬稲荷を訪ねる③―助産婦の名
 【関連記事】浦川・玄馬稲荷を訪ねる④―遊郭による奉納
 【関連記事】浦川・玄馬稲荷を訪ねる⑤―磐座のような旧社殿跡
 【関連記事】浦川・玄馬稲荷を訪ねる⑦―玄馬とは?



関連記事