山住神社を訪ねる⑦―磐座と古井戸

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月25日 05:15

 山住神社の社務所裏の山に、今でも水が湧く古井戸と磐座(いわくら)とがあります。

 古井戸があるのは、杉林の山道を少しだけ下ったところ。そして、その背後には、巨岩が聳え立っています。その圧倒的な迫力は、まさに「磐座」。古代、神が降りて来る依り代と見立て、信仰したであろう雰囲気が漂っています。

 山から浸み出す水を集めた古井戸はコンクリートで固められ、現在では電動ポンプで汲み上げられているとのことでしたが、今でもこの地で神職たちの水垢離が行われているそうです。しかも、それは厳寒の1月。凍り付くような水を頭から被る水垢離は、古来の山岳信仰の面影を残したものでしょうか?

 社務所で「水を飲んでみるといいよ」と聞いていましたので、失礼して、パイプがから流れ出る水を手に取り、口に含んでみましたが、なるほど、おいしい水。この巨岩と水があったのが、山住峠に神社が祀られた理由に違いありません。

 【関連記事】山住神社を訪ねる①―牙が生えた山犬
 【関連記事】山住神社を訪ねる②―随身門と欄間の松
 【関連記事】山住神社を訪ねる③―随身門の彫刻
 【関連記事】山住神社を訪ねる④―拝殿内の四神
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑤―曽布川康明氏の奉納額
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑥―紫宸殿の鵺退治
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑧―眷属に供えるゴジンゴ
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑨―山住神社のスギ

関連記事