山住神社を訪ねる⑥―紫宸殿の鵺退治

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月24日 05:41

 山住神社拝殿向拝を飾る彫刻欄間「紫宸殿の鵺退治」の作者については、本殿改築に携わった曽布川藤次郎翁説、拝殿の建築をした曽布川藤太郎説に加え、藤次郎翁の師匠である鈴木傳重郎説も浮上しています。

 いずれも、特徴的な団扇型の松が気になりますので、今回の訪問でも松にばかり目が行ってしまいました。

 そして、今回気がついたのは、欄間の裏側。源頼政と家来の猪早太(猪隼太)が鵺を押さえ付けている裏側には、その舞台となった京都御所紫宸殿の欄干や柵が彫られています。そして、ここでもやはり、あの特徴的な松が見られます。

 山住神社を訪れた時には、ぜひ、この彫刻を裏側から見上げてください。金網が光らない分だけ、曽布川藤太郎翁だけの意匠ではないとは分かっていながら、私が気にしている松葉の形がはっきりと見えるはずです。

 【関連記事】山住神社を訪ねる①―牙が生えた山犬
 【関連記事】山住神社を訪ねる②―随身門と欄間の松
 【関連記事】山住神社を訪ねる③―随身門の彫刻
 【関連記事】山住神社を訪ねる④―拝殿内の四神
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑤―曽布川康明氏の奉納額
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑦―磐座と古井戸
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑧―眷属に供えるゴジンゴ
 【関連記事】山住神社を訪ねる⑨―山住神社のスギ

 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ①―郷土の名工
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ②―高木秋葉山常夜燈
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ③―常夜燈の連子窓
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ④―緩やかにカーブする下見板張り
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑤―「十四の心」の頌徳碑
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑥―大工棟梁曾布川翁碑
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑦―山住神社欄間
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑧―四日市製紙芝川工場
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑨―新富士製紙株式会社芝川工場
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑩―新富士製紙百年史
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑪―四日市製紙芝川工場の古い絵葉書
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑫―抄紙機と汽缶
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑬―次男藤太郎と樺太工業
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑮―利用崇徳
 【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵①―新発見!藤次郎翁の建てた蔵

関連記事