横川から光明山に登る⑤―小豆坂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月04日 05:20

 実は、光明山には、こんな昔話が残っています。

 (前略)武田の大将勝頼は、腹をすかせて近くの百姓家のかけ込み、
「これ、百姓。一番早く煮える食べ物は何か。」
と、たずねた。
 すると百姓が答えて言うには、
「殿さま、それは小豆の塩煮でございます。」
「わかった。では、大急ぎで煮てくれ。」
と、言いながら、勝頼もしばしの休息をとることにした。

 ところが小豆の塩煮は、早く煮えるどころか、一番時間のかかる煮物であった。勝頼はそんなこととはつゆ知らず、ゆうゆうと休んでいた。
 しのびの知らせで、それを知った家康は、
「こりゃあ、しめた。」
とばかりに、洞窟をはい出して、すたこら逃げてしまった。
 それで家康が隠れた洞窟を、『隠れ岩』、両者が戦ったところの坂を『小豆坂』、と呼ぶようになった。

 なお小豆坂には、小豆のような赤い石がたくさんあるので、小豆坂(赤豆坂)と呼ぶようになったのだとも言われている。(後略)(「ふるさとものがたり天竜・第8章北遠天竜における徳川家康 隠れ岩と小豆坂」より一部引用)


 写真を撮影した山道で、秋葉山で見たのと同じ赤石、ラジオラリア板(盤)岩の小石が転がっていましたので、おそらくこの辺りが「小豆坂」だろうと思われます。

 【関連記事】横川から光明山に登る①―道の駅「いっぷく処横川」から二丁目、三丁目
 【関連記事】横川から光明山に登る②―次々と現れる町石
 【関連記事】横川から光明山に登る③―第九丁目、十一丁目、十二丁目の町石と矢穴痕
 【関連記事】横川から光明山に登る④―十三町目から十七丁目の町石
 【関連記事】横川から光明山に登る⑥―二十二丁目の町石とお地蔵様
 【関連記事】横川から光明山に登る⑦―町石に刻まれた「一山繁昌」
 【関連記事】横川から光明山に登る⑧―二十四丁目、二十五丁目、二十六丁目の町石と炭焼き窯
 【関連記事】横川から光明山に登る⑨―明星水と光明山遺跡
 【関連記事】横川から光明山に登る⑩―徳川家康お目たで池

関連記事