光明山参道を登る⑧―光明山遺跡と壊れた常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月25日 05:10

 麓橋の参道入口を出発して約1時間45分、標高540メートルの山頂付近に残る光明山遺跡に到着しました。最後の町石は「第五十町」ですから、道のりは約5キロ。標高差は500メートルくらいでしょうか?

 間違えたルートは帰り道で辿ることにし、先ずは遺跡の石積みの下を歩きます。「葉書の木」タラヨウの巨樹を仰ぎ見ながら、境内へと登る石段の下に立ちます。

 石段の中段は、かつて仁王門があった場所。石段を登り切ると、壊れた常夜燈が転がっています。

 これらおびただしい石造物を、一体誰がどのような方法で山頂まで運んだのでしょうか?

 境内跡は、基礎石だけが残る枯れ野原。かつての大伽藍の面影はありませんが、「新・浜松の自然100選」にも選定されている眺望の良さは昔も今も変わりません。

 さて、帰り道はどうしましょう?途中までは、通り損ねた道を歩き、後は林道光明線?でも、そんなことをすれば、車を止めた麓橋からは遠く離れてしまいます。どうしようかな?

 【関連記事】光明山参道を登る①―「第二町」の町石
 【関連記事】光明山参道を登る②―起点はどこだ?
 【関連記事】光明山参道を登る③―五輪塔が並ぶ社、そして振り出しへ
 【関連記事】光明山参道を登る④―町石と五輪塔の台座
 【関連記事】光明山参道を登る⑤―台座と倒れた町石
 【関連記事】光明山参道を登る⑥―鳥居跡と石積み
 【関連記事】光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑
 【関連記事】光明山参道を登る⑨―五十町、四十七町、四十五町の町石と「光」の角字
 【関連記事】光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石

関連記事