光明山参道を登る⑥―鳥居跡と石積み

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月23日 04:52

 右の絵図は、見付の佐口行正さんに見せていただいた「遠江國光明山繪圖」。この絵図の左端、「西」の文字の下に描かれた鳥居が気になります。

 かつての光明山は、他と同じく神仏混淆でしたので、参道の目印として当然のように鳥居が建てられていました。絵図は正確ではありませんが、その鳥居跡らしいものが、光明山の参道に残っています。






 それは、参道の左右にほぼ同じ大きさで造られた石積み。ここが、鳥居跡ではないでしょうか?

 さらに考えるなら、その奥に、同じく1対の穴が開いています。もしかしたら、石積みの上にあったのは1対の常夜燈であり、この穴に木製の柱が立っていたのかな?

 少し手前には、明らかに人の手によって積まれた石組みが残っていました。道の崩れを防ぐためと言うよりも、辺りは平場になり、建物の基礎のよう。もしかしたら、茶屋のようなものが建っていたのかも知れません。

 【関連記事】光明山参道を登る①―「第二町」の町石
 【関連記事】光明山参道を登る②―起点はどこだ?
 【関連記事】光明山参道を登る③―五輪塔が並ぶ社、そして振り出しへ
 【関連記事】光明山参道を登る④―町石と五輪塔の台座
 【関連記事】光明山参道を登る⑤―台座と倒れた町石
 【関連記事】光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑
 【関連記事】光明山参道を登る⑧―光明山遺跡と壊れた常夜燈
 【関連記事】光明山参道を登る⑨―五十町、四十七町、四十五町の町石と「光」の角字
 【関連記事】光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石

関連記事