光明山参道を登る⑤―台座と倒れた町石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月22日 05:38

 光明山の参道は、一旦、林道光明大沢線で途切れます。金属の梯子を登り、再び、かつての参道と思われる道に出ました。

 そこからは、尾根道に近い道を20分ほど歩くと、またまた町石の台座らしい石の板が現われました。石の真ん中が正方形に窪んでいるようです。この窪みに、「第○十○町」と刻まれた石柱が立っていたのでしょう。

 それから、さらに20分。あった!倒れてはいましたが、間違いなく町石です。

 正面に見える文字は「第三十五町」でしょうか?造立は「寶暦四甲戌年九月」。西暦に直せば1754年。先に見た「第二町」の町石が「寶暦六丙子年」でしたので、こちらの方が2年先に建てられています。

 寄進者は「當國周智郡久保田村 本多七郎右衛門」。現在の春野町宮川字久保田の住人です。
 
 【関連記事】光明山参道を登る①―「第二町」の町石
 【関連記事】光明山参道を登る②―起点はどこだ?
 【関連記事】光明山参道を登る③―五輪塔が並ぶ社、そして振り出しへ
 【関連記事】光明山参道を登る④―町石と五輪塔の台座
 【関連記事】光明山参道を登る⑥―鳥居跡と石積み
 【関連記事】光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑
 【関連記事】光明山参道を登る⑧―光明山遺跡と壊れた常夜燈
 【関連記事】光明山参道を登る⑨―五十町、四十七町、四十五町の町石と「光」の角字
 【関連記事】光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石

関連記事