光明山参道を登る④―町石と五輪塔の台座

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年02月21日 05:11

 麓橋から入る光明山の参道は、この道1本であったかどうかは不明です。しかし、この道が参道の1つであったらしい証拠が、道の脇で見つかりました。

 それは、上から見るとほぼ正方形の石。町石が載る台座と考えれば、ぴったりの大きさです。まだ、尾根道に出る前ですから、おそらく1桁の町石。町石は廃棄されてしまったのでしょうか?

 さらに歩き、尾根道に出る辺りに、やはり台座らしき石がありました。

 四角い石の上に、真ん中に穴の開いた別の台座が載せられています。その形や大きさから、麓橋近くの社で見た五輪塔の1つが載っていたような気がします。

 さて、ここからは尾根道です。しかも、少し歩くと視界が開け、向かいの山が間近に見えます。あの苗木が植えられたばかりの植林地は、林道光明線の走る辺り。自分が今いる場所を確認し、さあ、先へ進みましょう。

 【関連記事】光明山参道を登る①―「第二町」の町石
 【関連記事】光明山参道を登る②―起点はどこだ?
 【関連記事】光明山参道を登る③―五輪塔が並ぶ社、そして振り出しへ
 【関連記事】光明山参道を登る⑤―台座と倒れた町石
 【関連記事】光明山参道を登る⑥―鳥居跡と石積み
 【関連記事】光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑
 【関連記事】光明山参道を登る⑧―光明山遺跡と壊れた常夜燈
 【関連記事】光明山参道を登る⑨―五十町、四十七町、四十五町の町石と「光」の角字
 【関連記事】光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石

関連記事