自然と歴史の中を歩く!
天竜の門松巡り③―長養寺
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年01月03日 05:33
船明(ふなぎら)の長養寺の門松は、二俣諏訪神社の門松に似たシンプルな松竹梅。・・・だと思ったら、松の緑に杉葉がプラスされていました。
考えてみれば杉だって常緑ですから縁起は好いはず。杉葉だけだったら門松じゃなくて「門杉」になってしまいますが、松も使われていますので問題ありません。
また、杉葉は「厄難がすぎ去る」とシャレて縁起を担ぐこともあるようですので、松よりも杉の木が多い北遠では、「門杉」でも良いかも知れませんね。
【関連記事】天竜の門松巡り①―三立木材の「正月飾り板」
【関連記事】天竜の門松巡り②―二俣諏訪神社
【関連記事】天竜の門松巡り④―栄林寺
【関連記事】天竜の門松巡り⑤―花桃の里
【関連記事】磐田の門松巡り①―見付天神
【関連記事】磐田の門松巡り②―霊犬悉平太郎像と霊犬神社
【関連記事】磐田の門松巡り③―淡海國玉神社
【関連記事】磐田の門松巡り④―淡海國玉神社拝殿の「戌」
【関連記事】磐田の門松巡り⑤―旧見付学校
【関連記事】磐田の門松巡り⑥―磐田市クリーンセンター
【関連記事】森町・小國神社の門松巡り①―第二鳥居と斎館参拝者休憩所前
【関連記事】森町・小國神社の門松巡り②―ことまち横丁
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet