真冬の佐久間道⑬―対岸の集落と竜頭山

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月04日 05:08

 明光寺峠荷継ぎ場から島の入口付近まで歩いたのは、平成29年(2017)1月19日のこと。1年で一番寒いと言われる「大寒」の前日でしたので、まさに真冬。最後に林道西渡線から見た真冬の佐久間の風景を紹介します。

 林道は水窪川の右岸。川を挟んだ対岸にも、高所集落が見えます。瀬戸から見えるのは鮎釣、和泉、間庄(ましょう)から見えるのは下日余(しもひよ)、上日余(かみひよ)、立原(たっぱら)から見えるのは相月。横吹では、JR飯田線の電車の音が聴こえて来ました。

 歩き始めた午前11時頃には曇っていた空も、帰り道では冬の青空が広がり、竜頭山の山頂には白い龍のような雲が懸かっています。

 往復3時間20分のウォーキングでしたが、私にとっては楽しい真冬の散歩道となりました。

 【関連記事】真冬の佐久間道①―塩の道
 【関連記事】真冬の佐久間道②―軒先を通る古道と壁掛けポスト
 【関連記事】真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱
 【関連記事】真冬の佐久間道④―馬頭観音と轍跡
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】真冬の佐久間道⑥―川石、丸石を祀る
 【関連記事】真冬の佐久間道⑦―住めば都
 【関連記事】真冬の佐久間道⑧―滝、沢とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】真冬の佐久間道⑨―さくま昔ばなし「役人沢」
 【関連記事】真冬の佐久間道⑩―稲荷社と大師堂など
 【関連記事】真冬の佐久間道⑪―三界萬霊塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑫―動く斜面と巨樹

関連記事