真冬の佐久間道⑪―三界萬霊塔

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月30日 06:06

 役人沢の脇に「三界萬霊有縁無縁」と刻まれた小さな石碑があるのは、「真冬の佐久間道⑧」で紹介した通り。もう1つ、今回のウォーキングのラスト、おそらく島に入った辺りだと思いますが、家の敷地のすぐ横にも「三界万霊」の碑がありました。

 三界萬霊(さんかいばんれい)塔とは、欲界、色界、無色界と呼ばれるこの世、あの世のすべての世界に生きる霊、生きた霊を供養する願い、祈りを込めて建てられた塔。墓地に建てられたり、道祖神のように集落の境に建てられていることが多いようです。

 三界萬霊には、自らにゆかりがある「有縁」の祖霊だけでなく、縁もゆかりもない「無縁」の霊も含まれ、丁寧に表現すれば「有縁無縁」。鳥獣や植物の命をいただきながら生き繋いでいる私たちが、決して忘れてはいけない言葉であり、供養塔だと思います。

 【関連記事】真冬の佐久間道①―塩の道
 【関連記事】真冬の佐久間道②―軒先を通る古道と壁掛けポスト
 【関連記事】真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱
 【関連記事】真冬の佐久間道④―馬頭観音と轍跡
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】真冬の佐久間道⑥―川石、丸石を祀る
 【関連記事】真冬の佐久間道⑦―住めば都
 【関連記事】真冬の佐久間道⑧―滝、沢とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】真冬の佐久間道⑨―さくま昔ばなし「役人沢」
 【関連記事】真冬の佐久間道⑩―稲荷社と大師堂など
 【関連記事】真冬の佐久間道⑫―動く斜面と巨樹
 【関連記事】真冬の佐久間道⑬―対岸の集落と竜頭山

関連記事