真冬の佐久間道⑥―川石、丸石を祀る

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月25日 04:42

 多分、この辺は立原(たっぱら)。道路脇の1段高い所に、いくつかの石碑、石塔や小さな社が並んでいます。石塔には文字が刻んであったとは思いますが、風化がひどく読むことができません。

 この中で気になったのは、割と大きな3個の川石と石祠(せきし)の中の丸石。辺りの山にある石の多くは中央構造線の外帯の結晶片岩。裂けるように割れた石の表面は尖り、こんなに柔らかな曲面ではありません。ましてや石祠に納められた丸石など、水が流れる沢を探しても見つかりません。

 もちろん、こんな石は天竜川の河原に降りれば、簡単に見つかるとは思いますが、どんな意味を込めてここまで運び、どんな祈りを込めてここに祀っているのでしょう?

 これと同じような石祠に納められた丸石を、以前浦川の五社神社で見たことがあります。その時にも、これがどんな意味を持つ信仰なのかを知ることができませんでした。誰か、ご存知の人はいませんか?ご存知でしたら、ぜひ、教えていただきたいと思います。

 【関連記事】真冬の佐久間道①―塩の道
 【関連記事】真冬の佐久間道②―軒先を通る古道と壁掛けポスト
 【関連記事】真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱
 【関連記事】真冬の佐久間道④―馬頭観音と轍跡
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】真冬の佐久間道⑦―住めば都
 【関連記事】真冬の佐久間道⑧―滝、沢とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】真冬の佐久間道⑨―さくま昔ばなし「役人沢」
 【関連記事】真冬の佐久間道⑩―稲荷社と大師堂など
 【関連記事】真冬の佐久間道⑪―三界萬霊塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑫―動く斜面と巨樹
 【関連記事】真冬の佐久間道⑬―対岸の集落と竜頭山

関連記事