真冬の佐久間道⑤―庚申仏

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月24日 05:19

 馬頭観音と並んでよく見かけるのが庚申仏。庚申信仰の本尊である青面金剛童子を刻んだ石仏は、姿も形も少しずつ違っています。

 あるものは祠に納められ、あるものは野仏として路傍に祀られ、おそらく集落単位ではなく「庚申講」によって守られて来たものと思われます。








 間庄(ましょう)の庚申仏は祠に納められ、祠の前には「奉納 御寶前」と刻まれた火袋を亡くした石燈籠が建てられています。竿に刻まれた「文化十四丑年正月」とあり、西暦1817年の建立です。

 立原(たっぱら)の家の玄関先にも「庚申」の文字碑が。これは、かつての道が家の前を通っていたためで、現在の林道西渡線からは見下ろす位置になります。

 立原の標高は約300メートル。地図で確認すると、ちょうどその下をJR飯田線の峰トンネルが通っていることになります。

 【関連記事】真冬の佐久間道①―塩の道
 【関連記事】真冬の佐久間道②―軒先を通る古道と壁掛けポスト
 【関連記事】真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱
 【関連記事】真冬の佐久間道④―馬頭観音と轍跡
 【関連記事】真冬の佐久間道⑥―川石、丸石を祀る
 【関連記事】真冬の佐久間道⑦―住めば都
 【関連記事】真冬の佐久間道⑧―滝、沢とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】真冬の佐久間道⑨―さくま昔ばなし「役人沢」
 【関連記事】真冬の佐久間道⑩―稲荷社と大師堂など
 【関連記事】真冬の佐久間道⑪―三界萬霊塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑫―動く斜面と巨樹
 【関連記事】真冬の佐久間道⑬―対岸の集落と竜頭山

関連記事