真冬の佐久間道①―塩の道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月20日 04:50

 佐久間町西渡の八丁坂を歩いて登った次には、明光寺峠の荷継ぎ場から先、瀬戸、間庄(ましょう)、立原(たっぱら)、横吹、島と、いわゆる「塩の道」を歩いてみました。ただし、これは平成29年(2017)1月のこと。歩いた道は林道西渡線の舗装道路。西渡から水窪川に沿って城西へと続く山塊の中腹にある集落を繋ぐ道には大きなアップダウンはありません。

 昔の「塩の道」と重なるところは一部でしたが、道路脇には神社や野仏がたくさん祀られていましたので、片道約4キロのウォーキングは立ち止まり、立ち止まりの繰り返し。

 山頂付近の積雪が白い綿帽子になった竜頭山を横目に見ながら、標高約350メートルほどの道を、歩き始めました。

 【関連記事】真冬の佐久間道②―軒先を通る古道と壁掛けポスト
 【関連記事】真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱
 【関連記事】真冬の佐久間道④―馬頭観音と轍跡
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】真冬の佐久間道⑥―川石、丸石を祀る
 【関連記事】真冬の佐久間道⑦―住めば都
 【関連記事】真冬の佐久間道⑧―滝、沢とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】真冬の佐久間道⑨―さくま昔ばなし「役人沢」
 【関連記事】真冬の佐久間道⑩―稲荷社と大師堂など
 【関連記事】真冬の佐久間道⑪―三界萬霊塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑫―動く斜面と巨樹
 【関連記事】真冬の佐久間道⑬―対岸の集落と竜頭山

関連記事