佐久間・中部で蔵巡り②―漆喰の鏝絵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月11日 05:13

 オシャレな土蔵を見つけました。窓の庇を支える持ち送りに、青地に白の漆喰の鏝絵(こてえ)が描かれています。

 外側に夫婦鶴(めおとつる)、内側には花菖蒲(はなしょうぶ)。季節は違いますが、ともに水辺にあるところから、火防(ひぶせ)の願いを込めた図柄と見受けました。これも、なかなかオシャレです。

 もう1つの蔵の鏝絵は牡丹でしょうか?

 中部は、多分にもれず大火に見舞われた歴史があります。大切なものを保管するには、住居とは別に火災に強い土蔵が必須だったのでしょう。

 【関連記事】佐久間・中部で蔵巡り①―折れ釘と花菱のツブ
 【関連記事】佐久間・中部で蔵巡り③―レンガの蔵

 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑥―青石の基礎の上に立つ伊豆石の蔵
 【関連記事】旧近江屋呉服店土蔵のレンガ壁に見るフランドル積み

関連記事