自然と歴史の中を歩く!
光明寺の境内散策②―「従是光明山道」の道標
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年12月06日 05:41
現在は山東にある光明寺が、まだ光明山にあった頃の道標が、光明寺の古墳前の参道脇に立っています。
銘文には「従是光明山道」とあり、かつての光明山への参道入口に建てられていたことが分かります。基壇正面には大きな「江戸」の文字。向って右に回れば「浅草講中」と刻まれ、光明山の名が秋葉山と並び、江戸の町でも知られていたことが伺われます。
建立されたのは「文化八年辛未歳三月吉日」とあり、西暦に直せば1811年ですから、今を遡ること206年前に建てられたものです。
【関連記事】光明寺の境内散策①―三面大黒天像
【関連記事】光明寺の境内散策③―筆の跡まで刻まれた文字
【関連記事】光明寺の境内散策④―尾巖吁枳尼眞天
【関連記事】光明寺の境内散策⑤―イノシシの背に乗る「摩利支天」
【関連記事】光明寺の境内散策⑥―関西角力協会の番付額
【関連記事】光明寺の境内散策⑦―「力道山」の名が残る番付額
【関連記事】光明寺の境内散策⑧―「摩利支天」の石像
【関連記事】光明寺の境内散策⑨―「笠鋒坊大権現」の石像
【関連記事】「尾州キヨス本町 柴山藤蔵」奉納の燈籠
【関連記事】2017年二俣紅葉巡り④―光明寺
【関連記事】四季桜と紅葉が競演 天竜の光明寺
【関連記事】大黒天の胎内仏初公開 浜松・光明寺、開山1300年記念
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet