光明寺の境内散策①―三面大黒天像

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月05日 05:34

 光明寺の本尊は、行基作と伝えられる三満虚空蔵菩薩、摩利支真天、観世音菩薩ですが、有名なのは高さ2.3メートルの大黒天像。日本一の大きさと言われ、黄金に輝く開運福授の神です。

 その大黒天が納められた大黒殿の裏に、ひっそりと佇む石像があります。大きな頭巾を被っていますので、これは、毘沙門天、弁財天と合体した三面大黒天と呼ばれる像でしょうか?

 三面大黒天とは、大黒天(招福、金運の神)、毘沙門天(財宝、戦勝の神)、弁財天(芸能、学術、商売の神)が合体した最強の神。

 多くの大黒天のように俵に乗ってはいませんし、大きな袋も打ち出の小槌も持ってはいません。その代り、右手には「豊年」と刻まれた軍配のようなものを持ち、左手の掌に乗せているのは托鉢の鉢でしょうか?それとも、如意宝珠でしょうか?

 一度、覗いてみてください!

 【関連記事】光明寺の境内散策②―「従是光明山道」の道標
 【関連記事】光明寺の境内散策③―筆の跡まで刻まれた文字
 【関連記事】光明寺の境内散策④―尾巖吁枳尼眞天
 【関連記事】光明寺の境内散策⑤―イノシシの背に乗る「摩利支天」
 【関連記事】光明寺の境内散策⑥―関西角力協会の番付額
 【関連記事】光明寺の境内散策⑦―「力道山」の名が残る番付額
 【関連記事】光明寺の境内散策⑧―「摩利支天」の石像
 【関連記事】光明寺の境内散策⑨―「笠鋒坊大権現」の石像

 【関連記事】「尾州キヨス本町 柴山藤蔵」奉納の燈籠

 【関連記事】2017年二俣紅葉巡り④―光明寺
 【関連記事】四季桜と紅葉が競演 天竜の光明寺

 【関連記事】大黒天の胎内仏初公開 浜松・光明寺、開山1300年記念

関連記事