紅葉の鳥羽山公園を散策⑥―2つの句碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月03日 05:32

 鳥羽山城跡の鳥羽山公園には、百合山羽公(ゆりやまうこう)と富安風生(やすとみふうせい)の句碑があります。

 百合山羽公は、明治37年(1904)浜松生まれの俳人。「ホトトギス」「馬酔木」を経て、戦後まもない昭和21年(1946)に天竜二俣で「あやめ」を創刊しました。

 見晴らし広場の句碑に刻まれている「寒流と して天竜も 伏し流る」の句は、疎開先の北区細江町で伏せるようにして戦争を潜り抜けた心情を、天竜川の流れに託して吐露した句でしょうか?

 富安風生は明治18年(1885)愛知県の生まれ。「馬酔木」「ホトトギス」などの同人でした。

 「天龍の へりに椅子おく 夕涼み」は昭和42年(1967)の夏の作品。戦時中は上阿多古に疎開していたとのこと。自筆の句を金属板に刻んだのは、二俣出身の彫刻家・二橋美衡(にはしよしひら)。天竜ゆかりの2人の合作になる句碑は、腰曲輪の駐車場からお花見広場の方に少し行ったところにあります。

 【関連記事】紅葉の鳥羽山公園を散策①―大手道と大手門
 【関連記事】紅葉の鳥羽山公園を散策②―土塁と暗渠
 【関連記事】紅葉の鳥羽山公園を散策③―石垣
 【関連記事】紅葉の鳥羽山公園を散策④―見晴らし広場
 【関連記事】紅葉の鳥羽山公園を散策⑤―枯山水庭園跡
 【関連記事】紅葉の鳥羽山公園を散策⑦―クッションローラー滑り台

 【関連記事】2017年二俣紅葉巡り①―鳥羽山公園

関連記事