自然と歴史の中を歩く!
八丁坂を登る⑥―神号を刻んだ道標
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年12月10日 05:08
舗装道路の脇を少し上がった所に、2基の神号碑がありました。
石碑には神号が刻んであり、向かって右の石柱には「浅間大明神 山姥大権現」、左には「秋葉山大権現 金毘羅大権現」と刻んであります。
そして、右の神号碑の側面には「是ヨリ十一丁 第一丁目」と刻んであります。この道標を兼ねた神号碑は、山姥が置いた土が山になったと伝説が残る浅間山(せんげんさん)の参道に建てられていたもの。
いずれにしても、すべて神仏混淆時代の神号。江戸時代に建てられたものであることは推測できます。
【関連記事】八丁坂を登る①―西渡、舟戸とは?
【関連記事】八丁坂を登る②―山姥神社
【関連記事】八丁坂を登る③―戸口橋を見下ろす
【関連記事】八丁坂を登る④―旧山香中跡と旧山香小跡
【関連記事】八丁坂を登る⑤―急坂が続く旧道
【関連記事】八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社
【関連記事】八丁坂を登る⑨―稲荷神社
【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
【関連記事】八丁坂を登る⑪―茶園風景
【関連記事】八丁坂を登る⑫―荷継ぎ場
【関連記事】八丁坂を登る⑬―明光寺境内に建てられた「じん肺物故者慰霊碑」
【関連記事】八丁坂を登る⑭―「子生石」を訪ねる
【関連記事】八丁坂を登る⑮―お犬様
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet