第12回浜背負い祭り②―大井橋側道橋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月20日 05:31

 「浜背負い祭り」を見るために訪れた佐久間町西渡。車を水窪川に架かる大井橋の手前に止め、歩行者専用の橋を歩いて川向うに渡りました。

 こんな歩行者専用の橋のことを「側道橋(そくどうきょう)」と言います。大きな橋の中には、歩行者用に歩道スペースを付けた橋も見られますが、多くの橋は歩行者と自動車の共有。歩行者の少ない佐久間でも、ごくたまに歩いて橋を渡る人と出くわすと、ちょっと危うさを感じてしまいます。

 水窪に向かう国道152号と別れ、473号が北上する時に渡る車両専用の橋が大井橋。天竜川に流れ込む水窪川を渡る大井橋には、「側道橋」が併設されています。

 写真の左手に見える赤い橋が大井橋で、手前の薄緑色の橋が「大井橋側道橋」です。大井橋は交通量が多いのですがやや狭く、この「側道橋」は住民にとっては嬉しい橋。平成元年(1989)3月竣工とありますので、まだそんなに昔にできた橋でもありません。

 銘版の下には、天竜川の激流を下る筏(いかだ)や久根鉱山の鉱石を運んだ帆掛け船など写真が埋め込まれていました。

 【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列
 【関連記事】伝統「浜背負い」再現 もんぺ姿の女衆練り歩く 浜松

 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列
 【関連記事】第12回浜背負い祭り③―西渡橋橋脚遺構
 【関連記事】第12回浜背負い祭り④―山頭火の句碑
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑤―駄賃馬
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑥―荷棒
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑦―浜背負い音頭
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑧―和泉鮎釣神楽舞
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑨―塩問屋「達摩屋」
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑩―地場産品販売
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑪―乗馬体験
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑫―「YAMAKA LOWER SECONDARY SCHOOL」
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑬―時代強力丸太挽き競争
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑭―西渡の屋号紋
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑮―ヤマヤ醤油
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑯―戸口橋

関連記事