沢井天伯を訪ねる⑫―県道脇の石仏、神号碑と「雨乞いまつり」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月18日 05:12

 沢井の集落を離れ、県道290号水窪羽ヶ庄佐久間線を芋堀方面に向かうと、道路脇に1基の神号碑の両脇に准胝観音と子安地蔵らいき2基の石仏が挟むように並んで立っています。

 神号碑の文字は、北遠でよく見かける水の神と火の神「金比羅大権現 秋葉山大権現」。水が乏しい地域への降雨を願い、火入れの火が山火事になることを防ぐために焼き畑農業が盛んだった土地柄が窺われる神号です。

 すぐ下の茶園脇には昔話「雨乞いまつり」の看板が。

 稲も野菜も枯れてしまう日照りが続くと、ここの池明神でも雨乞いまつりが行われたそうな。池の前に野菜や魚などの供物を置き、村中の者が総出で拝んだり踊ったり唄ったりして、お祈りをしたと。すると、夜になって、稲妻が光り、夕立ちが降るのじゃ。雨が降ったあくる日には再び池明神に集まり、お礼参りをするのを、村人は決して忘れなかったそうな。

 佐久間の民話「雨乞いまつり」の舞台は浦川地区の上市場だけではなかったようです。

 【関連記事】沢井天伯を訪ねる①―津倉家山林絵図
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる②―薬師堂
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる③―「天伯神社」の石碑
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる④―神仏習合の石碑群
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑤―水田跡に佇む如意輪観音
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑥―水路脇の諏訪神社
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑦―諏訪神社横の石碑群
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑧―旧城西小学校野田分校跡
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑨―半切妻屋根の校舎
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑩―稲荷神社と津島神社
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔

関連記事