私が出会った狛犬たち③―山犬型の狛犬

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月19日 05:27

 標高1107メートルの山住峠近くに鎮座する山住神社。かつて、武田勢に追われた徳川家康が山住に逃げ込んだ折、山犬の声が山全体に響き渡り、武田の軍勢を追い払ったとの言い伝えが残っています。

 そのため、神社は「三つ葉葵」紋を使うことを許され、鳥居をくぐると迎えてくれるのは、狛犬ではなくて山犬。ちょっと見た目には可愛らしい犬のようですが、口元からは2本の牙が覗いています。






 山犬とは肉食の狼のこと。ニホンオオカミが絶滅してしまった現在としては、家康と山犬の昔話など、架空の作り話のように考えてしまいますが、明治初期までの日本には、ニホンオオカミは間違いなく棲息していた動物。

 近くの竜頭山や秋葉山には修験者が回峰し、山住神社も本地垂迹の山住大権現を本尊として祀っていました。そこは、住民が居住する山里よりもずっと狼に近い場所。全国的にも数が少ない山犬=狼信仰の聖地、春埜山と山住神社が北遠にあるということは、もっとPRして良いのではないでしょうか?

 2頭の山犬は、ともにキリリと口を閉じた吽形。眼光鋭く睨み合っています。

 【関連記事】私が出会った狛犬たち①―出雲式構え獅子
 【関連記事】私が出会った狛犬たち②―子取り玉取りの狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち④―巨大なブロンズ製狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑤―浜松最古の狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑥―東大寺南大門型狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑦―籠神社型の狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑧―社殿を向いて座る狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑨―項を垂れた狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑩―歯を剝く狛犬
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑪―狛犬の飾り瓦
 【関連記事】私が出会った狛犬たち⑫―獅子ヶ脇神社(?)の獅子飾り

 【関連記事】新宮池から春埜山へ⑦―狼型の狛犬
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑧―鎮守堂の石垣と狛犬
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉓―古い狛犬
 【関連記事】有玉神社を訪ねる②―向かい合う阿形の狛犬

関連記事