沢井天伯を訪ねる⑨―半切妻屋根の校舎

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月15日 05:18

 旧城西小学校野田分校の校舎は一見切妻屋根のように見えましたが、よく見るとドイツ破風とも呼ばれる半切妻の形状。これも、当時の校舎に多く見られるモダンな要素を取り入れた擬洋風建築と言えるのでしょうか?






 校舎裏に回ると池があります。今では草が茂り面影もありませんが、かつての池は縁部を静岡県の形に象られ、遠州灘や駿河湾、浜名湖の形に水が張られていたのだそうです。

 地域外に出かけることが少ない山間の小学生にとっては、世界や日本はもちろん、静岡県がどんな地域か思い浮かべることは難しい課題。静岡県の形をした池の縁に立ち池を覗き込む子どもたちにとって、そんな課題解決の助けになったのでしょうか?

 窓に映る景色はどちらを見ても森ばかり。恵まれた自然に囲まれて育った子どもたちのほとんどは、残念ながらここに暮らしてはいません。故郷を離れ、どこに暮らしているのでしょう?

 今、山を眺めているのは子どもたちではなく、赤錆びた半鐘だけになってしまいました。

 【関連記事】沢井天伯を訪ねる①―津倉家山林絵図
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる②―薬師堂
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる③―「天伯神社」の石碑
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる④―神仏習合の石碑群
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑤―水田跡に佇む如意輪観音
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑥―水路脇の諏訪神社
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑦―諏訪神社横の石碑群
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑧―旧城西小学校野田分校跡
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑩―稲荷神社と津島神社
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑫―県道脇の石仏、神号碑と「雨乞いまつり」

関連記事