伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑦―榊の四ツ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月05日 04:18

 申し訳ありません。時間は午後10時45分を過ぎ、そろそろ、帰宅する時間になりました。

 会場で知り合った人たちにおいとまの挨拶。「え~、帰っちゃうの?」「うん、足が疲れたのと、年寄りはもうとっくに寝ている時間だから」「じゃあ、来年は最後までいてね」「うん、来年も来るよ」。

 その時、「榊の四ツ」の舞が始まりましたので、カシャ!「斉藤さん。売店に寄ってってね。渡したいものを預けてあるから」。

 売店に寄ると、五平餅が5本入った包みが。何と、神楽舞を楽しませていただいた上に、お土産までもらってしまいました。いいの?

 浦川の皆さん、川合の皆さん、本当にありがとうございました。

 *このレポートは、3年前(2014)に「川合の花の舞」を見に出かけた時の体験です。

 【関連記事】神に湯立て 花の舞 天竜区・佐久間
 【関連記事】湯立神楽 幻想の夜 浜松・佐久間町「川合花の舞」
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」①―湯釜と魂祓いの神事
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」②―地固めと金山の二ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」③―扇の三ツ、湯戸の三ツ、ボーズカの三ツ、八千代の三ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」④―花の三ツと子どもの鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑤―金山の三ツと山見鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑥―扇の四ツと花の四ツ

関連記事