伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑤―金山の三ツと山見鬼

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月03日 05:20

 「金山の三ツ」を舞ったのは、鉢巻き姿の高校生2人と大人1人。採り物は「金山の二ツ」と同じく剣と鈴です。






 時間は午後8時を過ぎ、石の上で燃え上がる炎も勢いを増しているようです。なぜか私も、火の番を頼まれ、「金山の三ツ」の舞を炎越しに見る羽目に。でも、この光景が、湯立て神楽本来の醍醐味なのかも知れません。

 さあ、待ってました。いよいよ、「山見鬼」の舞が披露されます。






 先導は、ここでも天狗。大きな鉞(まさかり)を手に、大きく頭を反らせて視線を天に向け、山(白山=死の世界)を見上げる所作を繰り返します。続いて登場したのは、大きな面をした伴鬼でした。

 あまりに迫力のある面でしたので、私はこの鬼が山見鬼と誤解してしまったほど。天狗と伴鬼とが鉞を振り回して暴れているところに、いよいよ、主役登場!山見鬼です。






 面を付けた舞手たちには、前が見えていないのだそうです。そのため、燃える松明で足元を祓うように先導する者が付きます。炎が消えれば松明を替え、火が落ちれば草履の裏で踏んで消し、中腰のままで暴れる鬼たちをサポート。

 笛と太鼓の単調ですがメリハリの利いた楽と、舞手との呼吸もピッタリと決まり、天狗と鬼たちは暴れるのを止めて、楽屋へと引き上げて行きました。

 【関連記事】神に湯立て 花の舞 天竜区・佐久間
 【関連記事】湯立神楽 幻想の夜 浜松・佐久間町「川合花の舞」
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」①―湯釜と魂祓いの神事
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」②―地固めと金山の二ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」③―扇の三ツ、湯戸の三ツ、ボーズカの三ツ、八千代の三ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」④―花の三ツと子どもの鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑥―扇の四ツと花の四ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑦―榊の四ツ

関連記事