沢井天伯を訪ねる①―津倉家山林絵図

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月07日 05:04

 掛塚の旧廻船問屋・津倉家のご当主・幹雄さんに見せていただいた山林絵図に「澤井天白」の文字が書かれていました。

 「澤井天白」について、佐久間町沢井に暮らしている人から「澤井天白は山から降ろされ、集落の少し上にある薬師堂脇に移座されている」との情報がもたらされました。沢井に向かったのは、昨年(2016)11月17日。以前「だいすき!北遠」に掲載した記事を転載することにします。

 沢井の集落から西側に見える山が、津倉家の山林。かつては、この山の尾根近くに「澤井天白」が鎮座していたのは間違いありません。「秋の祭りが終わった後、集落のみんなで天白様にお参りに行ったもんだけど、みんな歳を取ったで行けなくなってな」というのが、「澤井天白」が降ろさ荒れた理由です。

 *津倉家山林絵図は上が東、沢井集落の方向に当たります。

 【関連記事】沢井天伯を訪ねる②―薬師堂
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる③―「天伯神社」の石碑
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる④―神仏習合の石碑群
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑤―水田跡に佇む如意輪観音
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑥―水路脇の諏訪神社
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑦―諏訪神社横の石碑群
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑧―旧城西小学校野田分校跡
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑨―半切妻屋根の校舎
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑩―稲荷神社と津島神社
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑫―県道脇の石仏、神号碑と「雨乞いまつり」

 【関連記事】小正月の南野田を訪ねる⑨―掛塚・津倉家の山

関連記事