エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月18日 05:17

 秋葉山表参道でエンシュウハグマが見られるのは、送電線鉄塔の休憩所の手前辺りから。エンシュウハグマが生育しているのは、暗い林床ではなく、時々木漏れ日が当たる明るい木陰。

 そのため、木陰の暗さを背景に白く輝くように咲いているエンシュウハグマを見かけることが多く、小さな花でも目立っています。

 エンシュウハグマはキク科モミジハグマ属ですが、コウヤボウキも同じキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。キク科の花の多くが舌状花と筒状花の集合花なのですが、コウヤボウキもエンシュウハグマも、筒状花だけの花というのもよく似ています。

 コウヤボウキの名前は、高野山で枝を束ねて箒にしたところから付けられているとのこと。うっすらピンク色がかった地味な花ですが、表参道のあちらこちらで出会うことができました。

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ①―「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ③―ミゾソバとイヌタデ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ④―九里橋と栗
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑤―秋葉菊
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑦―富士山が見えた!
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑨―仁王門の聖獣、霊獣、瑞獣
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑩―斑模様の道
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑪―80回目の登拝
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑫―ウズグモの巣

 【関連記事】鳳来寺山の自然②―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋葉山の台風24号被害調査登山⑩―エンシュウハグマ

関連記事