浦川歌舞伎 連夜の猛練習 浜松・天竜区佐久間で23日本番

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月21日 10:04

 浜松市天竜区佐久間町浦川地区に伝わる「浦川歌舞伎」の定期公演(天竜区観光協会佐久間支部主催、浦川歌舞伎保存会など共催)が23日午前11時、同町の旧浦川中体育館の特設舞台「旭座」で開かれる。入場無料。本番を間近に控え、保存会員らが連夜の猛練習に励んでいる。

 浦川歌舞伎は、1858年(安政5年)に浦川での公演中に病死した江戸の名歌舞伎役者・尾上栄三郎をしのぶ目的で始まり、住民らによって長年受け継がれてきた。保存会が結成された1989年以降、毎年定期公演を行い、今年で29回目を迎える。

 会員らは9月初旬から旧浦川中体育館で稽古を始め、連日午後10時ごろまで演技に磨きをかけてきた。大道具の製作や当日の舞台裏での化粧など、裏方の支えも欠かせない。当日は4幕構成。地元の市立浦川小児童が演じる第3幕「白波五人男 稲瀬川勢揃いの場」では、日本駄右衛門役を務める6年の男子児童(12)が「できるだけ大きな声を出して頑張りたい」と意気込む。

 同保存会の広野勝也会長は「出演者は地元を盛り上げようと心を一つに練習してくれている。過去に勝る良い公演にしたい」と話した。(「静岡新聞」より)


 残念ですが、今年(2017)は家族旅行の日程と重なり、観に行けません。みなさん、頑張って演じてください!

 【関連記事】『バスで行く天竜区のいいとこ』浦川歌舞伎定期公演鑑賞ツアーの募集!!

 【関連記事】浦川歌舞伎、迫真の舞台 浜松・佐久間で保存会公演
 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神
 【関連記事】佐久間の「浦川歌舞伎」 30回目の記念公演
 【関連記事】浦川歌舞伎熱演、ファン魅了 浜松・天竜区佐久間

関連記事