秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月14日 05:28

 サルスベリは漢字で「百日紅」と書きますが、阿蔵の玖延寺で咲いているのは白花種。しかし、「猿滑(サルスベリ)」とは、樹皮が薄くて剥げやすく、滑らかな木肌が「猿でも滑りそうだ」ということで付けられた名前です。

 その猿滑の枝から垂れ下がっている糸状の植物は、サルオガセ科サルオガセ属。サルオガセとは「猿尾枷」とか「猿麻桛」と書くのだそうですが、一体どんな意味なのかは分かりません。

 寄生植物のようにも見えますが、水分と光合成だけで成長し、付着した木から栄養を取ることはありません。

 サルスベリに迷惑をかけないどころか、サルオガセは大気汚染に弱く、空気のきれいな場所でなければ生育できないのです。そのため、「サルオガセ」は環境指標植物(?)にもされている地衣類。「霧藻」とも呼ばれ食用にもなるらしいのですが、食べてみる勇気はありません。

 【関連記事】秋の気配の阿蔵道①―フシグロセンノウ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道②―フジカンゾウ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道④―ナガサキアゲハの♂

 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑭―サルスベリ

関連記事